西へ東へ。
2月4日の立春に向けて、今暦の上では土用です。
季節が変わる前に次の季節を意識して、準備して行く期間です。
春はもうすぐそこ。もうちょっとで砂丘の河津桜も咲く頃です。
だいたい二月の終わりくらいですね。
なごみもその期間、営業するのでよかったら来てください。
そして明日20日は今年の初満月ナイト!!
二千自由1年も満月楽しんで行きましょう!!
竜洋の公民館にテンツクマンが来たので見に行ってきました。
前にみた映画の第二弾の上映もあったので
イイバイブスをもらいました。
なごみでもいつか上映会をやりたいです。
初めて見ましたが、すごいスピードで書いて行きます。
言葉が降ってくる。
どんな感じか全くわかりません
宮崎の流木民の放置新聞、確かにテンツクマンに放置してきました。
そして帰ってすぐ、理容KAZUさんで新年会兼誕生日会をしました。
まだ生まれたばかりで一歳になってないけど、
なしというわけにはいかないので、一本。
本当に幸せそうで、言い表せない感じでした。
旦那さんのやっチャンが右手に
プロボーラーみたいなのをはめてて、
聞き忘れて後でわかったんですが、
だっこのし過ぎで腱鞘炎だそうです。
幸せですねぇ〜〜。
更なる幸せがたくさん起る一年でありますように。
雪をかぶった富士山みながら、駿河を抜け、
甲斐を抜け、目指すは上州赤城山。
初めての群馬。雪国だからスタッドレスはいたし、
準備万端。
冬の晴天の中、最高の景色といいたびになりました。
中央道、談合坂SA。
ご飯がすごかった。はずれなし。
おすすめはこの天丼。デカ過ぎ。
うまい飯を食べ、途中高崎駅で中山さんを乗せて、
赤城山、地球のうたへ。
迷う事なく到着し、近くにある赤城神社へ参拝に。
昔は近くの神社にも、
こんな池があったねって話しながら手を洗って境内に。
この神社には、神代文字が残っているって言う事で
みてみると、それは韓国のハングルにそっくりでした。
そして、湧き水を境内に汲める場所があって、
裏の山の上には遺跡があるようです。
神社、遺跡すきにはたまらない神社です。
またゆっくりきたいな〜。
そして会場入り。餅をつき終わった跡らしく、
臼と杵がおかれた会場の周りで、
餅をみんなで食べていました。
新年会という事で、紅白のめでたい感じ。
そして奥には上州褌クラブのご神体、大麻良さまが
飾られていました。
この地方ではおおまらさまをまつる風習があるようで、
性神風土記という本でその文化が紹介されています。
会場は火を焚いていて暖かいですが
少し離れると本当に寒い。
そんな会場をいったん後にして、
温泉探しに出発。
いい所を見つけて、
入る前にいっぱいやりにそば屋へ。
たまたま入ったそば屋がまたおいしかった。
そして、そこの親父さんは土器の
コレクターで、その一部を見せてもらいました。
その中で、爪でつけた模様の土器が一番古いそうです。
爪を粘土にさしてできる模様。
当時の人の爪痕に自分の爪をあわせると、
なんかにやけてしまう位、マインドタイムトラベル〜〜!!
ありがとうございましたそば屋さん。
そしてその後の温泉、
雪の降る川沿いの露天風呂。
本当にきもちよかった。
ほっこりあったまった所で会場に。
帰ったらすぐ始まった、
余興の御神輿
ご神体にまたがった女子たちを
男たちが担ぎます。
大麻良渡し。
寒い中褌一丁でご神体を、後ろから前に渡します。
はじめは寒さにめげてたけど、やってるうちに
祭り魂に火がついてきます。
本当に祭りです。お祭り好きにはたまりません。
終わった後は何とも言えぬ一体感。
印象に残ったのは、女性たちが本当に楽しそうだった事。
いいセレモニーでした。
今年のなごみでは大麻良渡しやろうと思うので、
皆さんご協力お願いします。
車の中で夜があけると外は一面真っ白さらさらな雪。
子供らは大喜び。
その後また温泉に。
今度は榛名山が一望できる温泉に行ってきました。
いろんなインスピレーションをもらったこの旅、
本当に楽しかった。
そして、人生初の群馬は本当にいい思いでになりました。
地球のうたの人たち、上州褌クラブのみんな、
本当にありがとう。
是非なごみにも遊びに来てください。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント